暇なときは水くみに
さて、授業参観の関係でお昼過ぎに半端な時間が空いたので、家でじっとしていることのできない私は、車にポリタンクとペットボトルを積んで湧水を汲みに出かけることにしました。秦野市内あるいはその周辺部の丹沢の山際には何箇所か湧き出している場所がありますが、今回は一番身近な「葛葉の泉」です。現場へ到着すると、水場に車が横付けされご夫婦がポリタンクやペットボトルを何十本も並べてせっせと水汲みに励んでいました。取水口は2箇所しかないので、この場合他者がいなければ両方を使用しますけど、後から来れば1箇所は譲るのが水汲みのマナーです。私も1箇所を譲っていただき、小型ポリタンクとペットボトルが10本程度の我が家はあっという間に終了です。お礼を言ってご夫婦に継続していただきました。
我が家は汲んだ湧水でお茶を沸かす程度ですけど、何十本も汲んでいく人は何に使っているのでしょうか?以前、別の場所でご一緒した八王子ナンバーの方はお蕎麦屋さんで、蕎麦うちに使われるとのことでした。ガソリンを使って汲みに来るんですから、水道水では出せないこだわりがあるんでしょうね。私は湧水で日本茶やコーヒーを沸かして飲むのが大好きです。よく表現できませんが、水がやわらかくて喉ごしが良いですね。
水場の脇には葛葉川が流れていて、夏は水遊びやバーベキューが最高の場所です。駐車場や簡易トイレもあり便利ですね。水場の少し先から二ノ塔にアクセスできる登山道がありますが、木の根が多くて歩きにくく、昨年末に登ったときはすれ違う人が1人でマイナーコースのようでした。ちなみに葛葉の泉から1時間30分ほどで二ノ塔に登れます。
帰りは湧水近くの無人販売所で野菜を買って帰ることにしました。安くて新鮮。今夜は野菜たっぷりの鍋物になりそうです。
しかし無人販売所の近くには・・・
こんな自然豊かなところにも開発の手が伸びようとしています。丹沢山地の南縁を通過する第2東名高速が計画されています。こんな道路は要らないといつも私は思う次第です。
« 天然児の参観日 | トップページ | わかめは豊年満作 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風は東から西へ(2018.07.28)
- 表銀座縦走直前・・・台風接近中!(2018.07.26)
- つ、つ、月夜だ皆出て来い、来い、来い(2018.07.24)
- 蓮池のほとりにて(2018.07.22)
- 不忍池の蓮の花が見頃に(2018.07.13)
炊飯のために湧き水を使う人もいるようです。
でも、カルキがない状態ですから、あまり長期の保管は難しそうですね。
投稿: 残党 | 2011年2月21日 (月) 11時08分
お疲れ様です。
そうです。炊飯に使う人もいらっしゃるそうですね。
ご指摘のとおり日持ちしないので、私は喫茶程度ですね。
投稿: 山笑海笑 | 2011年2月21日 (月) 16時48分