ディーゼルエンジン唸る中京圏
出張で名古屋にやってきました。
集合時間より早めに現地入りしたのですが、中途半端な時間を消化するのに思いつく場所もなく、大人しくJR名古屋駅で列車を眺めることにしました。新幹線から改札を抜けて在来線ホームに移動して、日頃お目にかかれない名古屋発の特急や快速列車を見学することにしました。
名古屋発の在来線特急の代表は、中央本線、篠ノ井線を走り長野と結ぶ「しなの」です。山間のカーブが多い路線を速度を落とさず走行するため、振り子式車両383系が用いられています。1日1往復はJR西日本に乗り入れて、大阪-長野間を運行されていますが、JR西-東海-東3社管内を跨ぐロングランです。
ディーゼル気動車キハ85系が唸りを上げて入線してきました。この特急「ワイドビューひだ」は東海道本線から非電化区間の高山本線を走り、名古屋と高山、飛騨古川、富山などを結んでいますが、これまた1往復は大阪から高山を結んでいます。ホームに上がると丁度飛騨古川行きがトルク感あふれる低速発車をしていました。キハ85系は「ひだ」の他に「南紀」が関西本線、伊勢鉄道、紀勢本線を走り、名古屋-紀伊勝浦間を結んでいますが、今夏の台風の被害を受けて新宮折り返し運行となっているようです。
東西を結ぶ大動脈東海道本線の影に隠れて、やや地味な存在感なのが関西本線ですが、名古屋から桑名、亀山を経て関西方面に延びる主要路線です。名古屋から関西本線-伊勢鉄道-紀勢本線-参宮線と次々乗り入れて、観光地鳥羽を結んでいるのが快速「みえ」です。伊勢鉄道から先は非電化区間なので、運行車両はキハ75系ディーゼル気動車です。伊勢方面は大阪難波や名古屋から近鉄線が結び、一大リゾートを築き上げていて、JRは大きく遅れをとっていますが、JRが近鉄の牙城に楔を打ち込むべく投入したのがこの快速なのです。JRと私鉄の住み分けが当たり前の関東地区に住んでいる私は、関西の私鉄VSJR、私鉄同士の競合には驚かされます。
この他に東海道線から北陸本線を走り、富山とを結ぶJR西日本の683系「しらさぎ」が異彩を放ちますが、JR東海の車両は概ねステンレスボディーとオレンジラインに統一された車両が運行されています。
僅か1時間足らずの時間でしたが、JR東海の在来線をお腹一杯堪能できました。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 天然児3度目の身延山(2018.06.20)
- 富士宮浅間大社にアヒル鳴く(2018.06.17)
- 新井薬師で眼力を養う(2018.06.13)
- ガンダムとラグビーの街 上井草で御朱印集め(2018.06.12)
- 丹沢の麓に7万本のチューリップ(2018.04.12)
コメント