どじょっ子やらザリっ子やら・・・
小田急見物の後に大磯の田んぼにやってきました。ここは新幹線が目の前を通過する丘陵地帯の谷戸にある田んぼで、夏は蛍も飛び交い、秋口は鈴虫が鳴く穴場です。春から初夏にかけては秦野の里山と共に我が家の生き物探しの舞台にもなります。
雲上がる雲上がる鷹取山 父母の山につながる心よ夢よ ここに育ちここに学ぶ 我らの春秋 我らの国府小学校♪(大磯町立国府小学校の校歌より)
秋も深まり、収穫が終わった田んぼは水が抜かれて稲藁が干されていましたので、生物の姿はあてにしてなかったのですが、用水路を覗くとなにやら賑やかに動くものがいます。目を凝らすと小さなドジョウが泳ぎ回っていました。熟年?夫婦のドジョウすくいの始まりです。とはいっても、網もなく手ですくうのはなかなか難しいので、ビニール袋を広げてそこにドジョウを追い込むと数匹捕まえることができました。
ドジョウだけでなく、用水路には思いのほかいろいろな生物が確認できました。いつもながらカワニナ(淡水巻貝)が多く、来年の蛍の餌も事欠かないなと安堵しました。そのほか大小のヤゴ、サワガニなどが確認され、真っ赤なザリガニが歩いていたので拾い上げてみると、お腹に可愛い孵化したての幼生を抱えていました。ザリガニの増えすぎは環境に悪影響を与えますが、ここは子育てザリガニに敬意を表して流れに返しました。
天然児も新幹線に気を取られながらも自然を楽しんでいました。来春も新しい生命を求めて訪れたいと思います。いつまでも残していきたい里山風景です。
« 天然児にひかれて電車見物 | トップページ | 上州観音巡り その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風は東から西へ(2018.07.28)
- 表銀座縦走直前・・・台風接近中!(2018.07.26)
- つ、つ、月夜だ皆出て来い、来い、来い(2018.07.24)
- 蓮池のほとりにて(2018.07.22)
- 不忍池の蓮の花が見頃に(2018.07.13)
こんばんは。
大磯に水が湧いているところがあるんですか、知りませんでした。
ザリガニの子供懐かしいです、子供の頃たまに見ました。
たまにはザリガニなど、自然の生き物を見てみたいです。
イナゴも見られるとは!
大磯も二宮も開発の必要はないと思います。
現状維持でお願いしたいところです。
投稿: 大河ドラマ江ブログ | 2011年11月22日 (火) 01時02分
名に残る雅の都 新しき世の光みなぎり・・・って校歌は「男尊女卑」という事でなくなってしまったんですよね。
気に入ってたんですけどねぇ。
仕事も忙しいけど、来週末はかみさんの両親と大山に登りに行く予定です。
カワハギはいつ行こうかな・・・。
予定が一杯詰まってる・・・。
ってか、12月17日の夜は強制参加だからね!!(▼▼メ)
投稿: どっちー | 2011年11月22日 (火) 07時52分
大磯でも二宮でも小川を辿っていけば水は湧き出していますよ。
国府中学ができる前、あの山にストローをもって湧き水を飲みに行ったものです。
イナゴは稲の害虫ですから、田んぼがあるところにはどこでもいるでしょう。
逆にいなければ薬まみれ?!
どっちーさんは大山登山ですか。
これからの季節、寒いけど空気が澄んで景色が良くなりますから
楽しんできてくださいね。
17日は・・・うちは直前じゃないとわからんね。
投稿: 山笑 | 2011年11月22日 (火) 12時12分