大山初詣
新しい年を迎えました。今年も山へ海へ繰り出しますので、よろしくお願いします。
年末年始は天気も良く、それほど寒くならなかったので、近場の山へちょくちょく行ってました。
新年一発目は、1月2日(月)初詣を兼ねて家族4人+ババで大山登山をしました。大山山頂の阿夫利神社上社を目指して、ヤビツ峠からイタツミ尾根の往復コースです。
冬は暖かい部屋で読書やゲーム三昧のかみさんと長男はかなり渋っていたのですが、初詣ということで無理やり引っ張り出しました。無論、手のかかる天然児は私が責任をもつという条件付きです。
やや遅い11時にヤビツ峠を出発しました。正月なので、我々一行同様にスロースターターも多いのですが、既に下山してくる人も多い時間帯です。かみさん、長男が一緒ですっかり安心していた天然児ですが、予想に反した山行に激怒して登山口で抵抗しました。約束もあって、かみさんと長男はそれを横目でニヤニヤしながら快調に飛ばしていきます。普段の山コンビの面目もあって、「なめられてたまるかよ!」と天然児の尻をタタキながら後を追います。ペースに乗ると上りは強い天然児、先行する2人に追いつきました。
小ピークの先の鎖場やガレた上りにかみさんはやや心配そうでしたが、ここぞとばかりに難なくこなし、普段の成果を存分に見せつけました。さすがに齢70越えのババは徐々に差が開きます。
阿夫利神社下社からの表参道に出合うと、お正月ともあっていつにも増してハイカー(初詣客?)が多く、上り下りとごっ互いしています。お昼過ぎに大山山頂に到着すると、山頂一帯はお弁当を広げる人でいっぱいです。我が家は参拝後に下界で昼食の予定でしたが、長男はちゃっかり茶店で焼きおにぎりを買って食べていました。
ババの到着を待って上社に参拝。家族の幸せと安全な登山を祈念しました。我々が山頂に到着した頃、にわかに空に雲が広がって雪が降り出しました。結構降りが強くなってきたので、参拝後は早々に撤退することになりました。下りが苦手な天然児は座り込んだり、喚いたりと手こずらせますが、長男がからかったり、手を引いたりと天然児の気をそらせてくれたので、ゆっくりと先に進むことができました。最近は家でも素っ気ない態度をとるようになった長男ですが、根は優しいお兄ちゃんです。
やがて雪が止んで、ヤビツ峠にもどる頃には青空が戻ってきました。我が家が頂上に居るときだけ降ったみたいで、なにやらこの1年の雲行きが危ぶまれますね・・・子供たちは予想外のサプライズに喜んでいたのでよしとしましょう。
« 小さな軌道には日本一盛り沢山! 大井川鉄道の旅その2 | トップページ | 秩父で満願成就のお手伝い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風は東から西へ(2018.07.28)
- 表銀座縦走直前・・・台風接近中!(2018.07.26)
- つ、つ、月夜だ皆出て来い、来い、来い(2018.07.24)
- 蓮池のほとりにて(2018.07.22)
- 不忍池の蓮の花が見頃に(2018.07.13)
コメント