山行 静かな大山登山 その2
大山山頂でおそばを食べて一息入れているうちに、雲がかかり始めました。景色も見えないし、小雨も振り出して肌寒くなってきたので、足早に下山開始。まずは東側の尾根を下って見晴台を目指します。見晴台まではよく歩かれているルートなので、グチャグチャの泥濘状態。アイゼンを外してスパッツを装着します。
見晴台方面のルートは雪は少なかったものの、場所によっては凍りついた雪が残っていて危なっかしい。下からポツポツと小グループが山頂目指して登ってきますが、大山らしく軽装のハイカーが多いですね。
見晴台まで下って振り返ってみると、山頂には完全に雲がかかっていました。ここからケーブル方面に向かう人が多いですが、車を人質にとられているので、そのまま直進して雷ノ峰尾根に入ります。尾根の稜線は松並木の明るいルートですが、南面が大きく切り開かれています。この開けた場所は下界から目立っていますね。ここから振り向くと阿夫利神社下社もよく見えます。
更になだらかな稜線を進むと九十九曲の上部に達しました。直進しても九十九曲があってどちらも日向渓谷に下りていきます。九十九曲と名付けられるだけあって、急斜面の植林帯をジグザグと下りていくルートです。数えてみると60余りの折り返しがありました。
九十九曲下りきると、伊勢原市ふれあいの森キャンプ場に出て、ここから日向川沿いに舗装された道を下っていきます。間もなく浄発願寺奥院の表示が出ています。案内板を読んでみますと、浄発願寺は江戸時代初期に開山された天台宗寺院で、徳川家や佐竹、藤堂などの大名の保護と、庶民から雨乞いの信仰を集め、繁栄しましたが、昭和13年の山津波で壊滅して、下流に再建されたそうです。そして、驚いたのは「男の駆け込み寺」という意外な記述がありました。駆け込み寺といえば、夫との離縁を望む妻が逃げ込む寺ですから、男にもその権利があるのかなぁ・・・とときめいたのですが、そういう意味ではなく、罪を犯した者(殺人と放火は除く)が逃げ込めば許されるというものでした。随分法外なお寺だったんですね。
更に日向渓谷沿いに下っていくと、屋根の大きな雨降山石雲寺があります。この境内には石造りの五重塔があるのですが、なんと壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に破れ、大津京で自害したはずの大友皇子(弘文天皇)が密かにこの地に逃れ、葬られた地なのだそうです。これも驚き。
先へ進むと見事な三重塔が見えてきましたが、これが今の浄発願寺。彼岸の入りのこの日は、雨の中お墓参りに訪れた人の姿がありました。
下山してきた日向から車が停めてある広沢寺温泉へは、ひと山越えなければなりません。日本三大薬師で有名な日向薬師から日向山に向かって再び登山道に入ります。この登山道の入口には小さな梅林があって、ちらほらと梅が咲き始めていました。日向山に向かうルートは道幅もあって傾斜も緩やかなので、ファミリーや中高年向けのハイキングコースといえます。大山梅ノ木尾根から延びる尾根にぶつかって、右に進むと日向山(404m)の山頂です。山頂には小さな祠があり、弁天様が祀られていますが、水の神様である弁天様が山頂とはこれ如何に?それもそのはず、日向山山頂には昔小さな池があって、この祠周辺はその池に浮かぶ島だったそうです。
日向山から北に向かっていくと、すぐに見城山の山頂です。その名のとおり、戦国時代に物見の城(監視砦)が築かれていて、扇谷上杉氏の七沢城、糟屋館との偵察ネットワークの一役を担っていたのです。1488年に山内上杉顕定の軍勢が、扇谷上杉定正の本拠糟屋館に押し寄せ、それを迎え撃った定正軍との間に実蒔原の合戦が発生しましたが、そのときは山内軍発見にここから狼煙を上げたのかもしれませんね。
さて、物騒なことに、見城山辺りでは大規模な狩猟が行われていて、猟犬の鳴き声や猟犬を急き立てる猟師の声、銃声がしきりにしてきます。登山道には猟友会の人がある程度の感覚に配されていて、私がイノシシと間違えられることはなさそうですが、それでもちょっと怖かったですね。見城山から北へ下っていくと、広沢寺温泉玉翠楼が眼下に見えてきました。マイカーも見えています。
☆メンツ:単独
★コースタイム:6時間15分(休憩含む)
広沢寺温泉P7:30→7:50二の足林道ゲート(湧水)7:55→8:20不動尻キャンプ場跡→
9:00唐沢峠9:05→(途中休憩10分)→10:10見晴台方面出合→10:25大山山頂10:50→
11:25見晴台→11:40九十九曲上→12:00ふれあいの森キャンプ場→12:45日向薬師→
13:10日向山→13:25見城山→13:45広沢寺温泉P
« 山行 静かな大山登山 その1 | トップページ | 束釣りしちゃいました。 »
「登山、ハイキング」カテゴリの記事
- 山行 大天井岳山頂に遊ぶ 表銀座縦走その3(2018.08.05)
- 山行 雷鳥が散歩するガスの燕岳 表銀座縦走その2(2018.08.04)
- 山行 台風追撃!まだ雨の降る信濃路へ 表銀座縦走その1(2018.08.02)
- 山行 花の散歩道を歩いて雲の上へ 金時山(2018.07.27)
- 山行 堅く守られた山のお宝アヤメ平 櫛形山その3(2018.07.20)
登山していたら、狩猟に出くわしたら、それはちょっと気持ちが落ち着きませんね^^;
上から見下ろして雲がかかってる景色が、何かものすごく高いところに登っているみたいに感じます。
ところで、弊社は田舎暮らしの物件を扱っている不動産会社なのですが。
田舎暮らし関係、または地域を紹介しているブログ運営者様に
相互リンクをしませんかとお声掛けしております。
私どもは、地域活性化も兼ねておりまして、
TwitterやFacebookなどで、田舎暮らしや地域の魅力を伝えつつアクセスを流し、
御サイトと地域のイメージアップを図っております。
もし、私どもの活動に、ご賛同いただけましたら、
こちらのページを見ていただき、
http://resort-bukken.com/
相互リンクをご検討いただければと思います。
投稿: 日本マウントWEB事業部 小塩 | 2012年3月28日 (水) 16時51分
リゾート別荘いいですね。小鳥のさえずりと木々のざわめき・・・イメージするだけで心躍ります。相互リンクOKですけど、やり方が不明だす。
投稿: 山笑 | 2012年4月13日 (金) 22時41分