夏の終わりを気ままに流し釣り
9月7日(金)久しぶりに地元釣り。平塚庄治郎丸のLT(ライトタックル)五目に行ってきました。釣り会の幹事をやっている海笑ですが、たまには人の世話を忘れてのんびり糸を垂れたいと思うことがありますよ。ここ数年、僅かな自分の時間は山行にシフトしていたので、こういう機会は久しぶりであります。
当日朝の気まぐれ予約で行ってみれば、LT船は2名の予約のうち1名がキャンセルになって出船が危ぶまれていたとのこと。渡りに船の状態だったらしい。そんなことで6時半にたった2名の出船となりました。新港の先端からは投げサビキの釣り人が並んでいます。夏も終わり季節は青物のシーズンなのです。
煙も見えず 雲もなく 風もおこらず 波立たず・・・鏡のごとき相模湾を一路西へ。20分ほどで国府津の沖にやってきました。本日はイサギ狙いでスタートです。水深30mほどのポイントで底からやや上を狙います。当たりはすぐにあって、15cmほどのウリボウがポツポツと釣れ続きます。ウリボウというのはイサギの若魚のことですが、背中に横縞が残ることからイノシシの子供と同様にウリボウと呼ばれているのです。しかし、いつも思うのは、相模湾内ではなんでウリボウしか釣れないのでしょうか。湾内で大きくなって洲崎やら神子元島辺りに旅立っていくのでしょうか?
さて、いい加減ウリボウも釣ったので、お次は国府津インター前。ここは岸近くにもかかわらず水深は60mもあります。遊泳禁止であります。一投目から30cmクラスの良型アジが3本針に3本。ライトタックルだとアジが3本もかかると魚信がハンパではありません♪水深が深く上げ下げがしんどいので、今まで小型の手巻きリールだったのを電動に変換して臨みます。その後、国府津~二宮沖のポイントをまわって、アジがポツポツと釣れ続きました。
二宮~大磯の海岸線は、古くからこゆるぎの浜と呼ばれる穏やかな砂浜だったのが、平成19年の9号台風で砂がほとんどさらわれてしまいました。復旧工事も大詰めで、海岸線は西湘パイパス下の白い防潮堤とテトラポットが続いています。いつかまた、砂が、魚が戻ってきてくれることでしょう。
海岸線の松並木の合間に、長男が学ぶ二宮中学が見えています。おーい!俺はここだぞー。ざまーみろい!これだから嫌われる訳ですね。
後半戦はロングビーチ~大磯港の間を流して根魚狙い。でもなかなか渋い状態で、カイワリ、モクアジ、マルアジなどがたまに釣れる程度でした。お隣さんは常連さんのようで、なかなかの腕前。イサギの手返しは目を見張るものでしたが、このポイントではイナワラをGET!イナワラとは出世魚ぶりの成長過程ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリのうち、イナダからワラサの変わり目、食べ盛りの丸々太ったイナダのことです。案の定、常連さんが腹を割いてみると湘南名物シラスがたんまりつまっていました。グルメなヤツです。
お昼過ぎに沖上がり。アジが24、ウリボウ20、大きいサバとカイワリ、モクアジ、オナガの子供が1尾ずつ交じりました。まあちょうど良い程度の釣果です。早めに上がれたので、夕食にタタキが間にあって好評を得ました。
« 褒めてやりたいと思います。 | トップページ | 山行 秋だ一番丹沢登り 丹沢山 »
「釣り」カテゴリの記事
- 丸干が煮付けになっちゃった。(2018.06.25)
- タイを煮付けて食べるたい(2018.06.24)
- 大磯沖マダイ3連発!(2018.06.23)
- アジとイシモチを料理(2018.05.12)
- インダストリアルな釣り(2018.05.11)
コメント