山行 新年早々挫折した中年の信念 ご来光登山その1
平成25年、明けましておめでとうございます。今年もこずかいギリギリ、家族に逃げられないギリギリで、山へ海へ遊びたいと思います。
さて、新年は初日が出る前から行動を開始しました。4時起床で東名高速を西へ。新富士ICからR139で朝霧高原にやってきました。甲駿国境、本栖湖の南に立つ竜ヶ岳は、元日前後に富士山頂上からの日の出が拝めるダイヤモンド富士のスポットとして人気があります。私もそれを狙ってやってきました。
既に東の空が朱に染まって、富士山がクッキリとシルエットを浮かび上がらせた午前6時に道の駅「朝霧高原」に到着。既に駐車スペースは満車状態で路肩に駐車。そっかー!ダイヤモンド富士は山に登らなくても朝霧高原付近からでも拝めるんだ。
竜ヶ岳山頂のご来光は7時40分頃とのことで、モタモタしてはいられません。車外に出てみると・・・うっ!!肌を刺すような冷たい空気。辺りは極寒の世界であります。それもそのはず、標高900mに位置する道の駅の気温は-10℃。この寒さは軟な中年ハイカーの信念をものの見事に打ち砕いてしまいました。「か、帰ろうかな」
同行した弟と相談の結果、山は中止として、ここから近い千円紙幣の裏面で有名な本栖湖西岸の富士山展望ポイントからご来光を拝もうということになりました。本栖地区からR300(本栖みち)へ入り、左手に静かな湖畔を見ながら走ると、突然前方に車列が。ななんと!何と!初日の出スポットは渋滞と路肩駐車で身動きができない状態です。皆考えることは同じということでしょうか。
これはアウツです。後に詰められる前に慌ててUターンして、本栖湖の駐車場に入りました。さて、どうしましょう。地図を眺めてみると、本栖湖と精進湖の間にある山々に東側の展望マークが印されていて、コースタイムもそれほどかからないようです。ご来光登山の目標を御坂山塊の西端に位置するパノラマ台に定めました。(つづく)
« 来年もよろしくお願いしますm(_ _)m | トップページ | 山行 初日と子煩悩な富士の姿 ご来光登山その2 »
「登山、ハイキング」カテゴリの記事
- 山行 大天井岳山頂に遊ぶ 表銀座縦走その3(2018.08.05)
- 山行 雷鳥が散歩するガスの燕岳 表銀座縦走その2(2018.08.04)
- 山行 台風追撃!まだ雨の降る信濃路へ 表銀座縦走その1(2018.08.02)
- 山行 花の散歩道を歩いて雲の上へ 金時山(2018.07.27)
- 山行 堅く守られた山のお宝アヤメ平 櫛形山その3(2018.07.20)
コメント