頼朝旗揚げの地 三嶋大社
三島市は天下の険箱根の山麓に位置する東海道の宿場町で、伊豆方面への玄関口として古くから栄えた町です。三島という町名の由来ともなったのが、市街の中央に鎮座する三嶋大社であります。三嶋大社の起源は定かではありませんが、東海道一の格式を有する神社として、また伊豆国一之宮として古くから人々の信仰を集めました。
三嶋大社はまた、源頼朝所縁の神社としても知られています。平治の乱に敗れた流人として伊豆の蛭ヶ小島に隠棲していた源頼朝が、以仁王の平家打倒の宣旨を受けて伊豆の目代(代官)山木兼隆を討ったのは、折しも三嶋大社の例大祭が行われていた8月17日の夜でした。このとき、例大祭で目代館が手薄になっていたところを狙ったといわれています。
以降、源頼朝の厚い信仰を受けて栄え、境内には頼朝、政子夫婦の腰掛石や相生松など、頼朝所縁の史跡が残り、例大祭には頼朝旗揚げの武者行列や流鏑馬が行われています。頼朝が平家打倒を三嶋大社祈念して旗揚げをし、それが成功したことで、以降は武家、商人、実業家など大事の成功を願う信仰を集めています。
河津桜が満開の駐車場から境内を歩くと、神前結婚式が何組も行われていて、季節も人生も春爛漫の様相です。境内の一隅には福太郎茶屋があって、ここで名物「福太郎餅」を食べることができます。五穀豊穣を願う「お田打ち神事」に登場する福太郎の面を模ったヨモギ餅は人気商品となっています。
« 伊豆屈指のパワースポット 来宮神社 | トップページ | 沼津で出会った話題のアイツ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 天然児3度目の身延山(2018.06.20)
- 富士宮浅間大社にアヒル鳴く(2018.06.17)
- 新井薬師で眼力を養う(2018.06.13)
- ガンダムとラグビーの街 上井草で御朱印集め(2018.06.12)
- 丹沢の麓に7万本のチューリップ(2018.04.12)
初めまして。みみたんと申します


ココログの山歩きのカテゴリの中に、山笑海笑さんの記事が載っていたので遊びに来ました。
このサイトの、背景すごく素敵ですね
またお邪魔致します。
投稿: みみたん☆ | 2014年3月20日 (木) 22時09分
初めまして。
コメントありがとうございます。
最近仕事が忙しくてイマイチ山に行けてませんが、そのうち山ネタ登場しますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 山笑 | 2014年3月21日 (金) 01時23分
ん?なんだ?不正か??
その節はありがとうございました。
投稿: 国氏 | 2014年4月14日 (月) 23時16分