天然小僧、北風小僧を訪ねて 八ヶ岳再びその1
今月の初め、ババの加入しているウォーキング会は北八・白駒池の紅葉散策を予定していましたが、折からの台風の到来で中止となってしまいました。非常に残念がっているので、それなら親孝行してやるかと八ヶ岳方面に紅葉ドライブに出かけることになりました。こういうところがかみの反感を買うようです。
10月18日(土)は秋晴れの絶好のお出かけ日和ですが、何故か御殿場や河口湖辺りはスイスイ通過できました。こういう日もあるんだね~♪中央道小淵沢ICから八ヶ岳高原道路へ。標高1500mほどの沿道はカラマツ、カエデなどの紅葉は見頃を迎えていました。
山梨県立八ヶ岳牧場で休憩です。風は少々冷たいのですが、のんびり草をはむ羊たちはお構いなし。だって最高のウールをまとっているんですからね。天然児が体をなでてやると気持ちよさそうに目を細めていました。真黒顔でイマイチ表情が読めないんですけど、そんな様に見えました。
JR小海線に沿ってR141を北上します。野辺山高原の広大な野菜畑の先には、左手に八ヶ岳の山並みが続いています。やがて進路が東に向くと、鋭く突き上げる様なその名も男山が目立ちます。広大な高原野菜の畑が過ぎると紅葉の進んだ山が迫ってきて、海ノ口辺りまで来ると佐久の名峰御座山が見えました。
小海線の起点小淵沢と終点小諸のちょうど中間に位置する小海町にやってきました。先述の白駒池の紅葉は既に見頃を過ぎているとの情報から、山麓の湖を巡ることにしました。まずは国道や鉄道からも近い松原湖です。
松原湖とは、実は小海町内、標高1千mほどのところに集まっている猪名湖、大月湖、長湖ほかの小さな湖沼の総称らしいのですが、一般的に松原湖といわれているのは、その中で一番大きい猪名湖を指すようです。猪名湖は周囲2kmほどで、冬になると全面結氷するため、かつてはスケートリンクとして有名になったところです。また、NHKみんなのうたの名曲「北風小僧の寒太郎」が生まれた場所だとか。湖畔には記念碑があります。
対岸の森林の紅葉は今ひとつでしたが、静かな湖畔で天然小僧はパンやおにぎりをパクついていました。もう少し標高を上げよう。
« 天然児 馬デビュー | トップページ | 八千穂高原の池と紅葉 八ヶ岳再びその2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 天然児3度目の身延山(2018.06.20)
- 富士宮浅間大社にアヒル鳴く(2018.06.17)
- 新井薬師で眼力を養う(2018.06.13)
- ガンダムとラグビーの街 上井草で御朱印集め(2018.06.12)
- 丹沢の麓に7万本のチューリップ(2018.04.12)
コメント