恐るべし捕食者を発見!
猫の額で睡蓮鉢やら発泡スチロールやらタライやら使わなくなった子供の砂場まで利用してメダカを飼育・鑑賞しています。水温が20度以上になるとメダカは頻繁に産卵をするので、水温が高い夏場はボウフラのような小粒なメダカっ子が泳ぐ姿を見ることができます。我が家の6つあるメダカ池の中でも子供の砂場は広い割に浅くてとってもメダカ向けです。メダカの飼育は水深よりも元気に泳ぎまわれる広い面積がポイントです。
ところが、この子供の砂場に限ってメダカの数が減っていることに気づきました。一番面積が大きいので15尾ほど泳がせていたのですが、最近勘定したところ半減していました。暑いから?鳥や動物に食べられてしまった?疑問に思いながら数日経ったある日、衝撃的な光景を目撃してしまいました。
ヤゴが1尾のメダカを大顎で捕らえて食べているではありませんか。トンボがこの池にだけ産卵していたんですね。理想は小さなビオトープですから、メダカたちには気の毒ですが羽化するまでこのままにしておくことにしましょう。メダカを買ってきてもヤゴの餌になっちゃうなんて、ヤゴを育てているみたいだなぁ。まあトンボはハエ・カを捕食してくれる益虫なので良しとしましょう。
« 山行 大門沢を下って下ってまた下る 白峰三山縦走その7 | トップページ | 灼熱の甲府盆地で溢れる果汁を楽しむ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風は東から西へ(2018.07.28)
- 表銀座縦走直前・・・台風接近中!(2018.07.26)
- つ、つ、月夜だ皆出て来い、来い、来い(2018.07.24)
- 蓮池のほとりにて(2018.07.22)
- 不忍池の蓮の花が見頃に(2018.07.13)
« 山行 大門沢を下って下ってまた下る 白峰三山縦走その7 | トップページ | 灼熱の甲府盆地で溢れる果汁を楽しむ »
コメント