夏の終わりはアジ
夏の終わりは久し振りに釣りに行きました。8月29日(土)、行きつけの船宿でライト五目をやろうと思ったのですが、電話してみると親子連れを中心にご盛況だとか。のんびりビシアジでもしてみようと、我が家から一番近い大磯港の船宿与宗丸にお世話になりました。この時期はライトや青物に人が流れるので、ビシアジは比較的すいているのがありがたいです。案の定、右舷の大艫(一番後)が釣り座になりました。右舷はもうひと方だけなので、お祭りの心配もありません。
6時半を過ぎて出船。アオバトがデザインされた灯台を見ながら船は一路西へ・・・あれ東だぞ?アジの定番二宮沖を予想していたのですが、サメが入り込んでいて掛かったアジを総ナメにしてしまうとか。この夏は烏帽子岩周辺にハンマーヘッドが出没して、遊泳が規制されたりもしました。サメが元気な相模湾であります。サメだけにしゃくに障るなぁ。
しばし、夏の海をクルージング。空を見上げればどんよりとした雲に覆われていましたが、晴れ間ものぞかせていました。お盆明け以降雨が続いて、風はひんやり秋の様相。夏の海ではありませんよ。雨の予報もあったのですが、炎天下よりはよっぽど釣り日和といえるでしょう。気がつけば江ノ島沖までやってきました。
江ノ島の南西沖で船はしばらくポイントを探ってアンカーを打ちました。アンカーを打つということは、船頭はじっくり腰を据えて釣らせるつもりのようです。のんびり釣行には願ったりです。水深は60mで、タナは底から3~4mと、これまたセオリー通りの展開で、目を瞑っていても釣れてしまいそう。
しかし、そう簡単にいかないのが自然てものです。この日は北風がやたらと吹いてきて、小さな三角波が立ち始めました。外房のうねりにも耐えてきた海笑ですが、この小刻みな三角波が大の苦手です。
うっし!いっちょ気合入れてやっか。と1尾ずつポツポツとアジを上げていきます。釣れる味はどれも幅広の美味しそうなマアジです。典型的な食べるための釣りがここにあります。口に針がしっかり掛かっているのはアジの食いが良い証拠。タモは不要。安心して豪快に抜き上げます。ここまで前半はいたって好調な展開です。
しかし、後半戦はその逆。アジの当たりは続いていましたが、相模湾名物サバの群れが襲来してきました。それでも最初のうちは、「サバ?いいじゃない。2本針に2本アジを掛ければ、サバは食いようがないじゃない」なんて奢る始末。でも、これはアジのタナが水底近くで、サバがそれよりも上層にいた場合。あくまで机上の空論です。サバはアジと同じタナに入り込んできましたからさあ大変!
たちまちアジは鳴りを潜めて、サバサバ、大サバ釣り大会の始まりです。グ~ルグル、弧を描いてサバが水面に躍り上がります。大きいの小さいのサバサバ。たまにアジがかかるのですが、直後、空針にサバがかかってアジを引っ張り回します。お陰でお口周りのデリケートなアジさん。水面でさようなら・・・抜き上げで口切れ・・・理屈倒れの海笑。
遂には頭にきた海笑。釣れたサバのエラを抜いてカモメの餌付けをする始末。極限の戦場では、しばしばこのようなジュネーブ条約違反の残虐行為が行われます。もし、この地球が魚の支配する惑星になったら戦犯として極刑は免れないでしょう。これ以上語っては罪の塗り重ね。ここいらで私は貝になりましょう。
さて、結果だけ申しますと、アジは21尾でしたが、それでも船中竿頭。それと大きなサバを5尾キープしました。まあ身の回りでご賞味いただく分には十分ですね。でも、最近我が家ではお魚好きの家族が増えたんです。
ピーちゃんと
シュンちゃんです。
小鳥はとってもアジが好き~タタキを食べると寄ってくる~ピピピピピ~チチチチチ~新鮮だ~ こらー!
« 山行 常念猿軍団とクマクマ山 蝶ヶ岳、常念岳縦走その4 | トップページ | 好きな(だった?)あの人とサイクリングデート IN 川越 »
「釣り」カテゴリの記事
- 丸干が煮付けになっちゃった。(2018.06.25)
- タイを煮付けて食べるたい(2018.06.24)
- 大磯沖マダイ3連発!(2018.06.23)
- アジとイシモチを料理(2018.05.12)
- インダストリアルな釣り(2018.05.11)
« 山行 常念猿軍団とクマクマ山 蝶ヶ岳、常念岳縦走その4 | トップページ | 好きな(だった?)あの人とサイクリングデート IN 川越 »
コメント