ひとり寂しく?底物五目で納竿
ババが脳溢血で倒れて緊急入院したとき、年末に企画していた釣り会は全て中止してしまいました。でも、リハビリに入ると心にゆとりができたらしく、遊び心が復活してきました。年末の恒例行事、納竿をしておかなければと、12月23日にひとり平塚・庄治郎丸のライト五目に乗船しました。
この日は曇りで午後からは雨の予報。7時の出船時もどんより曇ってとても寒い。前日までは暖かかったのになぁ・・・この寒さで釣り人も少なめで、ライト五目船は片舷2人ずつ。久し振りに大艫に座しての釣りです。
船は一路西進して大磯沖へ。水深50mほどのポイントを狙います。船頭の指示では、アマダイを中心にアジが交じるとか。アマダイか~年末年始らしくていいね♪アマダイは水底の砂泥に潜り込んで頭だけを出していて、餌が近くにくると飛び出して捕食する習性なので、仕掛けが着底したら底を切る程度にタナを合わせるのがコツです。
水底は起伏があるので、仕掛けが底を離れてしまうと当たらないし、外道が掛かってしまうので、小まめにタナ取りをするのがアマダイ釣りのポイントです。しばらく繰り返すと、コンコンと当たりがありました。巻き上げてくると中層でも絞り込みがある特徴は、まさしく本命だ!予想通り、水面に躍り上がったのは桜色の魚体です。
この日、外気の冷え込みに対して水温はまだまだ温かく、活発に魚信がありました。本命のアマダイも、やや小型の20~25cmが中心だったものの、中には40cmクラスも混じりました。アマダイ釣りは底物五目と呼ばれるくらい多彩な外道が釣れます。イトヨリ、ヒメコダイ(赤ボラ)やトラギスが定番外道ですが、良型のアジも顔を出して楽しめました。釣れた中で珍しい魚たちを紹介します。
タコちゃんも
午後になって、雨が降り始めたので納竿。釣果はアマダイが何と21!イトヨリ4、アジ5、レンコダイ6、トラギス3、ガンゾウビラメ2、ヒメコダイ1、ヒメジ1、サバ(キープ)1、ソーダ(キープ)1、タコと五目どころか十目以上達成しました♪ひとり寂しい納竿だったので、魚たちが応援してくれたのかもしれません。ありがとう、来年もよろしくね。
さて、余談ですが、12月になってしばらく、自由の女神か観音様か。相模湾上に巨大な神らしきお姿が出現しましたよ。夜は光ってクリスマスシーズンらしくて良かったです。二宮の海岸や西湘バイパスからも見えていましたが、先週末には姿を消していました。ババの体も良くなるかもしれませんね。(海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」だそうです。JAMSTECのHP参照 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/ )
« 吾妻山 菜の花始まってます。 | トップページ | 山行 粛々と登り納め 塔ノ岳 »
「釣り」カテゴリの記事
- 丸干が煮付けになっちゃった。(2018.06.25)
- タイを煮付けて食べるたい(2018.06.24)
- 大磯沖マダイ3連発!(2018.06.23)
- アジとイシモチを料理(2018.05.12)
- インダストリアルな釣り(2018.05.11)
あの船は「ちきゅう」だったんですね。
12月22日に京都出張行ったときに新幹線の車窓から見えました。
ババさん、早く回復してくれることを切に祈りつつ、
良いお年をお迎えください。
投稿: どっちー | 2015年12月30日 (水) 22時32分
サンクス。
また釣りも再開していきます。
良いお年をお迎えください。
投稿: 海笑 | 2015年12月31日 (木) 12時26分