梅雨イサギは釣って良し
「はい、始めてください。タナは23mです」午前5時に船頭の号令一過、イサギ釣りのスタートです。イサギは沖合の高根(岩礁)の上に群れているそうで、アジのように底から何メートルというタナ取りでは根掛りしてしまいます。1m毎に付けられた道糸の印を追いながら、指示ダナより仕掛分(3m)落として、1m幅でシャクリ上げてアミコマセを撒きながら指示ダナへと誘いあげます。
イサギの仕掛は地域差があって、伊豆地方では太めの3号、5~6mの長ハリスに鈎3本の仕掛にオキアミの付け餌を使用しますが、房総半島では細めの1.5号、3mのハリスに鈎3本、付け餌はイカタン程度で空鈎が一般的です。3mでも、アジの短い仕掛に慣れた我々には扱いにくく、ハリスが細いのでしばしば手前祭りに悩まされてしまいました。
この日は開始早々からイサギの食いは活発で、誘い上げた瞬間に大きく引き込みがあって竿がしなります。嬉しい瞬間ですね。少しずつ要領を得てくると、ポツリポツリと毎回仕掛を落とすたびにコンスタントにイサギが釣れてきました。型は25~35cmの中~大型がそろっています。相模湾のライト五目で釣れる「ウリ坊」と呼ばれる20cmまでの若魚とは引きが違いますね。
そのうちコマセが効きだすと、タナに入れた途端にアタリがある、いわゆる入れ食いになります。誘わなくても当たるので置き竿にすると、大きなウマヅラハギがイカタンに食いついてきました。ウマヅラも塩焼きや煮付て食べると骨離れも良く美味しい魚です。私の外道はウマヅラだけでしたが、周囲を見回すと、マダイやハナダイ、チカメキントキなどの高級外道が顔を出していました。2人隣りのメンバーは50cmほどの良型マダイを釣り上げました。羨ましい~
結構満たされてきました♪♪
さて、中盤から終盤戦にさしかかる9時頃には、定量50尾達成を実感しました。外房ではイサギの資源保護のため遊漁船の協定があって、50尾以上は釣ることができません。欲張っても全部自分で食べるわけではないので、とても良いことだと思います。そうは言っても、釣り人はしたたかなものです。釣れた魚を勘定して50尾までカウントダウンするほどお人好しではありません。これ以降は、釣れた魚が小さければ、取り込む前に船べりで即リリース。大きいのが釣れたらキープして、代わりにタライの中から小さめのものをリリースするという悪賢い戦法に変更しました。
10時を過ぎると、再び雨足が強まってきたので沖上がりになりました。メンバーを見回すと30~定量ほどとなかなかの釣果です。私は幹事という立場をわきまえず、今回の竿頭とさせていただきました。定量を超えてからはリリースしていましたが、80尾以上は確実に釣れていたようです。
帰港後、船宿で昼食のカレーをご馳走になり、眠気と戦いながらも嬉しい帰還となりました。やっぱ外房はいいなぁ~遠くても毎年来たくなりますよ。
« 大原だョ!全員集合 | トップページ | 梅雨イサギは食べて良し »
「釣り」カテゴリの記事
- 丸干が煮付けになっちゃった。(2018.06.25)
- タイを煮付けて食べるたい(2018.06.24)
- 大磯沖マダイ3連発!(2018.06.23)
- アジとイシモチを料理(2018.05.12)
- インダストリアルな釣り(2018.05.11)
色々お世話になりました。
眠いのに運転させちゃってすいませんでした。
ご存じの通り、私はイサキ28匹でした。
いやぁ、腕がモノを言う釣りですね。
又大原行きましょう。今度はキントキ狙いで!!
投稿: どっちー | 2016年7月15日 (金) 21時27分
いーえー。
でもさすがに3時起きでの帰りは辛いですね(汗)
まあ今回は釣り座によってコマセの効きに差があったような気がします。
腕なんてそう違うものではありませんよ。
また行こう!
投稿: 海笑 | 2016年7月16日 (土) 09時06分