山行 ユーシンに行こうよう(紅葉) ユーシン渓谷・塔ノ岳その1
11月中旬以降、寒さ一入になり神奈川県内も紅葉が一気に進みました。県下有数の紅葉の名所である玄倉川上流部のユーシン渓谷を歩いてきました。とはいえ、丹沢主稜の山々に囲まれたユーシン渓谷ですから、もう紅葉の見頃が過ぎているのではないかと思っていましたけど。
11月19日(日)、朝から秋晴れになりました。6時過ぎに丹沢湖半玄倉地区の駐車場に到着しました。既に20台ほどの車が無料駐車場に入っていて、それなりの人が支度をしています。この分だと日中はかなり混雑することでしょう。早めに出発しましょう。
丹沢山や蛭ヶ岳の山懐に端を発した流れは、多くの沢を集めて玄倉川となり丹沢湖に注いています。この玄倉川に沿って延びているのが玄倉林道です。未舗装の林道は一般車通行止めの林道ですが、林道工事や発電所関係の車両の往来が僅かにあります。また、玄倉の少し先で砂利を採取場がありダンプカーが通行しますので、歩く際は注意したいものです。この日も日曜日にもかかわらず早朝からダンプカーの通行がありました。紅葉の季節は平日でも歩く人が多いので、どうしてもこういう時間帯で調整せざるを得ないのでしょうか。お疲れ様です。
玄倉川が丹沢湖に流れ込む場所は、ユーシンブルーといわれるエメラルドブルーの川の水と翡翠色の湖水がきれいに分かれています。どうしてこうなるのかはよく分かりませんが面白い現象です。
石棚山稜
玄倉から30分ほどで仲ノ沢林道の分岐点です。仲ノ沢林道は西丹沢県民の森に通じていますが、今や県民の森は荒廃していますので、利用するのは渓流釣りか上流の小川谷で沢登りをする人くらいでしょうか。この地点からは檜洞丸に延びる石棚山稜の厳つい姿を望めますが、朝日を受けて一層印象的です。好きだなぁ~♪
歩いてみると当初の予想に反して玄倉林道の紅葉はまだまだ見頃でした。朝早いので歩く人はまだ少ないですが、ポツポツと上流に向かって歩く人がいます。ユーシンはかつて「谷深くして水勢勇まし」と言われ「涌深」の表記がカナ表記になったそうですが、当に丹沢のど真ん中。主峰蛭ヶ岳の他、檜洞丸、丹沢山、塔ノ岳、鍋割山とどの山にもアクセスができる要衝です。かつては県営のユーシンロッジが置かれていましたが、玄倉林道のトンネル工事以降、現在も営業停止中です。また復活してかつての賑わいを取り戻して欲しいものです。
黄色も良いものです。
速報で香嵐渓の様なと書きましたが、よくよく見れば香嵐渓のもみじ紅葉とは趣がかなり違うものです。公園や寺社仏閣の人工紅葉はどうしても紅いもみじ紅葉がメインとなりますが、自然林は紅に加えて黄色だったりオレンジ色だったり、それに常緑樹の緑も混ざる錦紅葉です。周囲の山の上の方には日が当たっていますが、ユーシン渓谷は深い谷間になっているのでなかなか日が入りません。おそらく午前中はずっと日陰になっていることでしょう。
さて、ユーシン渓谷は紅葉もさる事ながら、長い林道歩きでは他にも楽しみたい名物がいくつかあります。その中でも三大名物をあげると、先ず1つ目がトンネルです。手掘り感のある古いトンネルは趣ありますし、長く真っ暗で懐中電灯なしでは歩けない新青崩隧道はドキドキ感満点です。対向者の灯りがチラチラと近づいて来るのもかなり気味悪いですよ。
2つ目にあげるのが玄倉ダムです。神奈川県企業庁が管理する発電用のダムですが、このダムに溜まった川の水がエメラルドブルー色に美しく、「ユーシンブルー」と呼ばれて最近話題になっています。この日は放流中で貯水なし。残念!でも更に上流にはもう一つの熊木ダムがありますからそちらに期待しましょう。
3つ目は先述のユーシンロッジです。現在は休業中ですが、避難小屋として解放されています。丹沢のど真ん中で静かな夜を味わうファンも少なくないようです。この日はユーシンロッジには寄らず、ユーシンから更に奥へ歩いたので、代わりに沢の流れを紹介しておきます。玄倉川には多くの端沢が流れ落ちています。これら小さな滝は、今はちょっと寒々しいですが、夏のウォーキングでは実に爽やかで欠かせないチェックポイントです。
玄倉から10km、2時間余りでユーシンに到達しました。ユーシンロッジに寄りたいところですが、この日は更に先を目指していたので通過することにしました。(つづく)
« 速報!ユーシンの紅葉は今がチャンス | トップページ | 山行 五色そろってユーシンジャー! ユーシン渓谷・塔ノ岳その2 »
「登山、ハイキング」カテゴリの記事
- 山行 大天井岳山頂に遊ぶ 表銀座縦走その3(2018.08.05)
- 山行 雷鳥が散歩するガスの燕岳 表銀座縦走その2(2018.08.04)
- 山行 台風追撃!まだ雨の降る信濃路へ 表銀座縦走その1(2018.08.02)
- 山行 花の散歩道を歩いて雲の上へ 金時山(2018.07.27)
- 山行 堅く守られた山のお宝アヤメ平 櫛形山その3(2018.07.20)
« 速報!ユーシンの紅葉は今がチャンス | トップページ | 山行 五色そろってユーシンジャー! ユーシン渓谷・塔ノ岳その2 »
コメント